EeePC 4G
WinXPで稼働し、5万円を切る低価格ノートパソコン。ウリは記録デバイスにハードディスクではなくフラッシュメモリーを利用していること。メモリーなのでアクセスは速く、稼働音はしない。電源を入れても無音状態なのは当然だが凄い。ただCPUが熱を帯びると冷却ファンが自動的に動くので、数十分使っているとファン音が鳴るが気になるほどでもない。OSはインストールされているので、電源を入れて少しの設定をすればすぐに使える。唯一の難点は記録容量の少なさ。最初の段階で空きは800MBほどしかなく、何らかのソフトをインストールまたはダウンロードすればすぐにいっぱいになってしまう。「システムの復元」機能をOFFにして、ドライブCを圧縮し、無用なフォントを削除することで、ドライブCに2GBの空き容量を作ることが出来た。それでも全く足りないので、1カ所あるSDメモリーソケットにメモリーを入れて容量を増設することになる。(ソケットが2カ所にあったらいいのにと思う)
普通に最初立ち上げると、Cドライブは空き容量1.4GB。ここにWindowsUpdateを
かけると残り800MBちょいまで減ります。
最低限、この状態をなんとか出来る人で、このPCが気になっている人なら
私は文句無くお勧めだと思います。
ある意味、へたにPDAで無理矢理頑張るよりも役に立つ。価格を考えると最強マシン。
(※ 外付けHDDへのバックアップはAcronis True Image を使用)
「通常リカバリ-の手順」
1.例:ロジテックLDR-PMD8U2(CD/DVDドライブ)等をUSBポートに接続。
2.パッケージに付属しているEee PC DVDを挿入
3.Eee PCの電源オン
4.3.の手順後すぐにEscを押す
5.DVDドライブを選択
6.工場出荷状態へ戻しますか?yes or No. yesを選択。
気長に待つだけ (10分程度) リカバリー完了。
SDカード4Gが付属してましたので、Office2000、一太郎2005、Lotus123、
Open OfficeをSDカードにインストールしましたが問題なく使用できました。
私の環境ではインストール後、Cドライブの空容量 1GBと表示されております。
メモリを2Gに増やして、カーネルは常に物理メモリに配置、ページングファイルを作成しない設定にして使ってます。
もっともっさりかなーと思って購入前はUbuntuへの入れ替え前提だったのですが、XPでも思っていたよりきびきび動くので、しばらくはこのままで使う予定です。
解像度はやはり800x600のほうがよかったなー、とは思いますが、そんな「使い物にならない」と言うほどの事でも無いです。さすがにニコニコに動画見ながらコメント入れられないのはちょっと残念ですが(笑
SDHCカードにUbuntuも導入してみましたが、さっくり導入出来ました。
動画などを見る際にも使用しています。ポータブルDVDプレイヤーくらいの大きさですし、
家のどこででもメディアファイルが閲覧できるのが良いです。
XPをセットアップしてディスクの残り容量を調べると1GもなくCDROM1枚分くらいサイズです。XPは大きいですね。XPの「復元機能をオフ」にして、ゴミ箱はすぐに捨てるにし、余分なフォントを全て削除し…など色々したら残り容量が2Gに増えました。後はSDカードの増設でカバーすればOKでしょう。16GBのカードが安くなり使えれば、全体で20GBなので結構色々出来るかも。今後、こうしたメモリーを利用したPCがたくさん発売されると楽しいですね。
スピードも十分。ただ、画面が800X480という変則。480ではやや足りず、いろんな設定窓が表示しきれない。最低でも600は欲しかった。仮想600はできるので困るほどではないが、不便には違いない。512MBというメインメモリは必要十分だ。サードパーティメモリは保証はないが、増設すれば2GB OKとのこと。しかし、増やせばバッテリ稼働時間は短くなる。
重量は1キロ未満。しかし、実際持ってみるとけっこう重く感じる。DELLのプアマンズノートを持ち歩く気にはなれないが、かといって30万も出してvaioを買う気にもなれない人には1つのソリューションかも。
関連記事
EeePC4G
EeePCその2
★サイトメニュー(全記事一覧)★はこちら
ポチッと応援お願いします
★三日坊主のアフィリエイトをお気に入り入りに追加★
?アフィリエイトで稼ぐためのアフィリエイト情報 SEO 対策 topはこちら
posted by lucyyuya at 23:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
僕の試したSEO対策
|

|